赤字一直線でした……社会人2年目の家計簿(2019年2月の結果)

こんにちは。ミドノン(@LearnMidonon)です。
つい最近に2月の予算を立てたのに、もう終わっちゃいました。
やはり、スタートが遅かったですね。

ま、過ぎてしまった事はさておき、2月の家計簿結果報告です。
(期間:1/25~2/24)

2019年2月度 家計簿

2月予算:218,686円

(手取りから寮費など天引き分を差っ引いて、社食などが二重カウントされないように調整した金額)

支出 予算 結果 差額
生活費 ¥122,680 ¥137,846 -¥15,166
自由費 ¥10,656 ¥13,820 -¥3,164
奨学金返済 ¥22,350 ¥22,350 ¥0
特別費積立 ¥5,000 ¥5,000 ¥0
貯金 ¥5,000 ¥5,000 ¥0
投資 ¥53,000 ¥53,000 ¥0
合計 ¥218,686 ¥237,016 -¥18,330

結果は-18,000円の赤字でした。

細かな費目はこんな感じ。

支出内訳 予算 結果 差額
食費 ¥30,000 ¥30,700 -¥700
被服・美容費 ¥15,000 ¥10,280 ¥4,720
医療 ¥5,000 ¥0 ¥5,000
交際費 ¥30,000 ¥36,190 -¥6,190
教養費 ¥10,000 ¥10,923 -¥923
娯楽費 ¥5,000 ¥7,068 -¥2,068
交通費 ¥10,000 ¥25,700 -¥15,700
通信費 ¥7,680 ¥7,680 ¥0
日用品 ¥5,000 ¥4,305 ¥695
保険 ¥5,000 ¥5,000 ¥0
自由費 ¥10,656 ¥13,820 -¥3,164

家計簿の反省

無計画に消費→赤字

全体の収支を見ると、18,000円ちょっとの赤字でした。
やはり、計画を立てずに「なんとなく」で生活したせいでしょうか?
無駄遣いしたつもりはないんですけどね……

3月予算は早めに立てる&毎週使用状況を確認する事を意識します。

交際費と交通費は不可分の存在?

2月が赤字になった双子の主要因です。
友人の所に訪れる(交通費)→友人と過ごす(交際費)と、この2つはセットなんですよね。
だから、なかなかしんどい……

嘆いても仕方ないし、しっかりと貯金しておくしかありませんね。

食費がオーバーした理由は……

珍しく食費も赤字になっています。
普段の実績は2万円前後なんですけど、今月は3万円もかかっています。
独身一人暮らし(社食・寮食あり)にしては多いですよね。

実は原因があります。
それはお菓子!
今月は残業が多く、小腹が空いてお菓子を毎日のように買ってしまいました。
すごいガバガバ計算ですが、400円/日*20日=8000円となり、だいたい計算が合うんですよね。
残業しているときは「残業代>お菓子代だし、別に良いよね……」と誘惑に負けてしまいがち……

ただ、3月も年度末ってことで残業が多そうなんですよね。

ほったらかしな投資

最後に今月までの投資成績はこんな感じ。
iDeCoとつみたてNISAを合算して載せています。
DCニッセイ外国株式はiDeCo、それ以外はつみたてNISAとすべて非課税口座に所有しています。

2019年2月
ファンド名 投資額 評価額 評価損益 損益率
DCニッセイ外国株式 ¥216,000 ¥212,761 -¥3,239 -1.50%
eMAXIS Slim 国内株式 ¥64,400 ¥61,446 -¥2,954 -4.59%
eMAXIS Slim 先進国株式 ¥331,200 ¥335,333 ¥4,133 1.25%
eMAXIS Slim 新興国株式 ¥64,400 ¥63,892 -¥508 -0.79%
合計 ¥676,000 ¥673,432 -¥2,568 -0.38%

今月もeMAXIS Slim先進国以外は赤字ですが、気にしない。
ほったらかしのイメージで。
同じ先進国株式DCニッセイ外国株式の方は赤字となっていますが、手数料(開始時・毎月)の分だけ赤字になっているイメージです。

一応、世界各国の株式時価総額と同じ比率を意識してアセットアロケーションを設定しています。
目標・現実はそれぞれ次のとおりですが、多少ずれていても放置です。

  • 目標→日本10、先進国80、新興国10
  • 現実→日本9、先進国81、新興国10

iDeCo、つみたてNISA共に自動的に買い付けてくれるので、月に1回この記事を書くために確認するだけです。

持株会の方はちょっぴり黒字。
と言っても自己拠出金 – 時価で評価して「ギリギリ黒字」なので、奨励金も含めた購入金額で考えると……

10%の奨励金目当てでやっており、単位株までたまったら売却する予定。
もうすぐで入社して3年目になりますが、単位株までまだ2年くらいかかります。
先は長いですね。

さいごに

2019年2月の家計簿結果報告でした。

予算を立てるのが遅かったせいで(?)、赤字になっちゃいました。
3月はそうならないように、早めに予算を立てます。

また、もうすぐ入社3年目になるのですが、まだまだ持株が単位株にたどり着きません。
早いところ単位株に到達→売却して、種銭を増やしたいです。
奨励金の10%は大きいですよね……

「生活防衛資金が貯まる」のと「単位株に到達する」、どっちが早いかな??