残業代のおかげでした。社会人3年目の家計簿(2019年4月の結果)

こんにちは。ミドノン(@LearnMidonon)です。
4月も終わってしまいました。
ついに「平成」も終わって「令和」に突入です。

それはさておき、2019年4月の家計簿結果報告です。
(期間:3/25~4/24)

2019年4月度 家計簿

4月予算:269,542円

この予算ってのは手取りから寮費など天引き分を差っ引いて、社食などが二重カウントされないように調整した金額です。
可処分所得とほぼ同意ですね。

支出 予算 結果 差額
生活費 ¥142,680 ¥94,941 ¥47,739
自由費 ¥21,512 ¥4,860 ¥16,652
奨学金返済 ¥22,350 ¥22,350 ¥0
特別費積立 ¥15,000 ¥35,000 ¥20,000
貯金 ¥15,000 ¥35,000 ¥20,000
投資 ¥53,000 ¥53,000 ¥0
合計 ¥269,542 ¥245,151 ¥24,391

結果は24,000円くらいの黒字でした。

細かな費目はこんな感じ。

支出内訳 予算 結果 差額
食費 ¥30,000 ¥33,891 -¥3,891
日用品 ¥10,000 ¥2,044 ¥7,956
被服・美容費 ¥10,000 ¥5,980 ¥4,020
教養費 ¥10,000 ¥3,130 ¥6,870
娯楽費 ¥10,000 ¥12,634 -¥2,634
交際費 ¥40,000 ¥6,120 ¥33,880
医療費 ¥10,000 ¥1,452 ¥8,548
通信費 ¥7,680 ¥7,680 ¥0
交通費 ¥10,000 ¥17,010 -¥7,010
保険 ¥5,000 ¥5,000 ¥0

家計簿の反省

黒字になったのは……

全体の収支を見ると、24,000円ちょっとの黒字でした。
しかも特別費・貯金を予算から2万ずつ増額した上での黒字です。
めっちゃいい感じです。
貯蓄+投資率にも25.2%(予定)→32.6%(実績)と成果が出ています。

ただ、節約がうまく行ったとかではなく、単に「残業代が多かった」だけなんですよね……
お金は欲しいけど、残業はしたくない。
難しいところです。

交通費は仕方ないよね

交通費の使い道は「街までの電車」「タクシー」「帰省の新幹線」でした。
タクシーを使うのは贅沢に思うかもしれませんが、かかる費用・時間や自動車を所有するコストを考えるとそうでもありません。

重いキャリーケースを引いて30分以上も徒歩で移動なんてしたくありませんからね。
1000円未満で30分という時間と労力をセーブできるなら十分です。
社会人になって(=田舎に住み始めて)3年目になりますが、まだまだ自動車は購入しないつもりです。

歓送迎会は来月に??

「歓送迎会があるだろう」と予想していましたが、なかったため黒字に。
このまま5月も開催されなければ良いんだけどなぁ。

ほったらかしな投資

最後に今月までの投資成績はこんな感じです。

2019年4月
ファンド名 投資額 評価額 評価損益 損益率
DCニッセイ外国株式 ¥240,000 ¥249,786 ¥9,786 4.08%
eMAXIS Slim 国内株式 ¥72,800 ¥70,908 -¥1,892 -2.60%
eMAXIS Slim 先進国株式 ¥374,400 ¥399,717 ¥25,317 6.76%
eMAXIS Slim 新興国株式 ¥72,800 ¥74,719 ¥1,919 2.64%
合計 ¥760,000 ¥795,130 ¥35,130 4.62%

国内株式は赤字ですが、全体で見ればちょっぴり黒字です。

iDeCoとつみたてNISAを合算して載せています。

  • DCニッセイ外国株式→iDeCo
  • それ以外→つみたてNISA

世界各国の株式時価総額と同じ比率を意識してアセットアロケーションを設定しています。
目標・現実はそれぞれ次のとおりです。

  • 目標→日本10、先進国80、新興国10
  • 現実→日本8.9、先進国81.7、新興国9.4

iDeCo、つみたてNISAのどちらも自動的に買い付けてくれます。
そのため、基本的にほったらかしで確認も月に1回、この記事を書くためにするだけです。

さいごに

2019年4月の家計簿結果報告でした。

残業代で収入が多かった分、貯蓄に多く回せたってだけですね。
あと、歓送迎会シーズンの割に飲み会が少なかったので嬉しいです。
GWには地元で何回か飲み会をするわけですが、無駄な飲み会にならないようにしたいですね。